「答えのない道徳の問題、どう解く?」の学習!!9月のテーマ💡「ねっちゅう、どう解く?」
1️⃣❔自分がねっちゅうしていることは、なんだろう?
グループで伝え合いました。たずねた瞬間、「ゲーム!!」との声が…!元気いっぱいのスタートでした✊スポーツ、動画、絵を描くこと、○○観察や□□製作など、時間を忘れて取り組めることや好きなことは、様々でした。
2️⃣どう解く?の問題について考えよう
「勉強を1日中したら、ほめられた。ゲームを1日中したら、怒られた。
👀💭勉強をずっとしても怒られないのに、どうしてゲームをずっとしてると、怒られるんだろう?」
<なかまたちの意見>
○勉強は善、ゲームは悪だと、大人が決めつけているのでは?怒っている側の価値観。
○勉強はかしこくなるし学べるから、プラスになる。でもゲームは目が悪くなったりする。
○ゲームはつながるものが少ないけど、勉強は将来性◎だから。
○夜中にやるとか、長時間やったりとかするから怒られるんじゃないのかな。
○親の優しさで言ってくれている。
○逆にゲームで勉強したらいいんじゃない?漢検アプリとかある。
→怒られたことない。親には「遊べ」と言われる。という意見もありました!
3️⃣見方を広げて…
💭勉強以外のことにねっちゅうするのは、よくないことなのかな?
<なかまたちのアイデア>
○視野が広がれば、勉強じゃなくてもいいと思う!
○結果がついてくると、認めてもらえると思う。例えば絵ならコンクール、ゲームやスポーツなら大会、とか…
○何事も、やりすぎはよくないのかも知れない。スポーツはケガにつながったり、絵をずっと描いていると他のことをする時間がなくなったりとか。
○なんでも、ねっちゅうできることがあるということはいいこと。好きなことがあるのはいいことだし、やりたいことは今のうちにやるといい!
○継続は力なり!!
<感想>
⭐️勉強が全てじゃない。スポーツすいせんとかもあるし…。自分がねっちゅうできるものを極めれば、いろいろなことにつながると思った。どれにねっちゅうしても、全部「努力している」と思う。
⭐️自分はねっちゅうすることがそんなにないけど、みんなの話を聞いてねっちゅうできることがあるってすごいな〜と、思った。
⭐️勉強を夜中にすると寝れなくなったり体調が悪くなったりするので、ゲームも勉強も、なんでも時間を決めてするのがいいと思います!!
⭐️今がだいじ!!
⭐️自分が熱中できることはなんだろう?と考えることができた。他のみんなの熱中していることも知りたいなと思った。
⭐️勉強のいいところは、いろいろな人と話せること。外国の人と話せるようになったり、せんもん的な話ができるようになるから。ゲームはよくも悪くも時間が早くすぎるから、その時間を他のことに使えると思う。そして熱中することは、ぜったいにいいことだと思った。
⭐️勉強は、やりたいことをやるためのツールだと思っている。例えば、やりたいことに体力が必要なら筋トレする、というように夢を実現するための一つとしての、勉強。勉強以外でも、何かをきわめれば周りから認められると思うし自信もつくと思う。
ᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝ
身近なテーマで、どのグループも話が途切れずずっと対話を続けていました!
今日はなんと、どう解くに参加するために2時間目から頑張ってきてくれた仲間もいました✨「どう解くしに来ました。参加していいですか?」なんて…毎月いい雰囲気を作ってくれているみんなのおかげです!
今日の発表でのワンシーン。
言おうとしていたことを忘れてしまった仲間がいましたが、みんな静かにじっとその仲間が話せるのを待っていました。グループの仲間の助けもあり、ついに言いたかったことを思い出して伝えることができました!✨諦めずに発表してくれた仲間にも、そしてそれを温かく見守った仲間にも、全ての仲間に拍手👏話すだけでなく、聞き方も成長しているみんなです🌱 (by どう解く?担当 Saori)


