大山校でおなじみ、月イチ実施の「答えのない道徳の問題、どう解く?」の学習!!
7月のテーマ💡「できる、どう解く?」
1️⃣❔自分の得意・苦手って、なんだろう❔
グループで伝え合いました。得意が先に思い浮かんだ人と、苦手が先に思い浮かんだ人、半々くらいでした!また、「どっちも思い浮かばない…」という人もいました。自分のことを改めて考えてみるのって、難しいこともあるものですね。
2️⃣得意と苦手があるのなら…
👀💭じゃあ苦手なことって、ないほうがいいのかな?
<なかまたちの意見>
○社会に出たときのことを考えて、なるべく苦手はなくしておいたほうがいいと思う。
○人間は完ぺきじゃないし、苦手があるからこそ助け合っていける。
○自分も苦手があるけど、それですごく困ったことは今までない気がする。いつもだれか助けてくれる人がいたから。
○でこぼこがあるから、それをうめ合えるけど、小さい苦手ならチャレンジしたらできるようになるのかも。ちょっとやれば克服できるなら、世界が広がるかもしれない。
3️⃣最後は友だちへの声かけを考えました!
💭「得意なことをのばすのと、苦手なことをなくすのは、どっちが大切なんだろう?」と悩む友だちに、なんと声をかける?
<なかまたちのアイデア>
⭐️得意なことをのばしたほうが、「自分の得意」を自信を持って言えるし、苦手はだれにでもあるから得意を伸ばすのは大切だよ!
⭐️自分がしたいほうで、いいんじゃない?
⭐️どっちもがんばってみて、得意をのばすか苦手をなくすかきめたらいいんじゃない?
⭐️苦手なことをなくすなら、100のうち40くらいになると思う。でも、得意なことをのばすとしたら、はじめから60くらいできるとしたらきっと100できると思うよ!
⭐️好きにしろ!
⭐️どっちも大切だけど、得意なことをのばすのはきっと楽しいと思う。自分は、どっちも伸ばして普通、平らになるより得意なこと、できることをのばしてでこぼこになれるほうが、自分が誰かを助けられるし、助けてもらえると思う。
⭐️得意なこと=好きなことだから、苦手より好きをのばしたほうがいいと思う。苦手なことも、いつか大人になったらこくふくできるかもしれないし。
⭐️私は得意なことをのばすのが大切だと思う。得意なことをのばしたほうが、それに関係することで成功するかもしれないから。
⭐️どっちでもいいと思う。今いちばん興味のあることか、それをやるために必要なものをやったらいいと思う。大事なのは、それができるようになった自分にわくわくするかどうか。
ᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝ
毎回初めて参加する仲間もいるけれど、初めてでも自分の気持ちを話せるくらい、全体の雰囲気が温かく、またやりとりする力も高まってきていると感じます。
今回は、スタッフ不在の子どもだけのグループもありました。大人の力がなくても、自分たちだけで話を進める力がついていることがわかり、嬉しかったです。
終わった後に、初めて参加した仲間に「どうだった?」と感想を聞いていた時のこと。
昨年度からずっとどうとくに参加している仲間が一言…
🌈「思ったことを全部言えばいいよ。てか、そういう時間だし。みんなそうしてるよ。」🌈
どうとく、ますます楽しみだなあ🌱 (by どう解く?担当 Saori)




