4月のテーマ💡「らしさ、どう解く?」

1️⃣制服の選択化を導入した熊本県のニュースから…

💭(女子でズボンとネクタイを選んだ人は出てきたけれど)

「女の子はズボンもはくのに、どうして男の子はスカートをはかないんだろう?」

<なかまたちの意見>

○男らしさ、女らしさという決まった考え方が社会の中にあるから。

○二度見されたり、コソコソ言われたりしたらどうしようって思うから。

○はいてる人はまだいなかったり、いたとしてもすごく少ないからはきづらいかな?

○目立つから、いやだ!

○足が太くて履きたくないな〜と思ってる!

2️⃣もしスカートを選んだ仲間がいたら…

💭どうしたら「はいてもいいんだ!」と、選んだその子は思えるかな?

<なかまたちの意見>

○おどろくけど、別に普通に接する。

○すごい勇気を出してはいたと思うから、それを察していつも通りの友達として関わる!

○似合ってたら、いいねって言ってあげたい!

○びっくりして見ちゃうけど、その後特に何かを言ったりはしないかな?

→「え〜、自分がはいていったら、ちょっとは触れてほしいな〜」という意見も!!

3️⃣学習を振り返って…

💭「みんなが自分らしく生きるために、たいせつにしたいことは…!?」

<なかまたちの振り返り>

🌈周りの目を気にしないで自分らしくいられるように、周りもその人自身のことを理解する姿勢でいたいです。

🌈煽りに対する耐性を身につけたい!

🌈みんな、友達と話し、遊び、勉強してゲームして、いろんなことをして、自由に生きることがたいせつだと思います。

🌈自分の感覚で人に色々言わない。わかってくれる友達を持ったり、自分に合う環境をさがす。→まわりに合わせる必要はない!

🌈自分がやりたいことをやる強さも大事。最初はじろじろ見られるけど、時間がたったら普通になると思った。自分の考えは、1番だから、みんながそれを分かり合えるようにしたい。

ᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝᐤᐝ

今年度最初の「どう解く?」の授業を担当させてもらいました。

昨年度から実施して、大山校では5回目です。

今回は、対話を中心にずっとグループで話をしました💬

どのグループも盛り上がり、みんながグループの中で意見を言っていました✨

全体の前で意見を発表してくれる人が増えました🥺(初めて発表するよという人も!)

みんながしっかり聞いてくれると、「言ってみようかな」と思えるのではないでしょうか。

〜どう解く?の時間のやくそく その2️⃣:「言ってよかったな」と思える空気を作ろう〜

それを意識してくれて嬉しかったです!

(by どう解く?担当 Saori)

「答えのない道徳の問題、どう解く?」の学習は、

💡他者に自分の考えを言語化して伝える力・対話力

💡多様な考えを受け入れ、自分の考えと重ねて深める

そんな力を育てたいと考え、月に1回実施しています。大人でも答えを出すのが難しい疑問や問題について、ひとりひとりが考え抜いたことを、異年齢の仲間(スタッフ含む)と話し合う時間です。