今年度最後の「答えのない道徳の問題、どう解く?」の学習をレポートします!

テーマ💡「びょうどう、どう解く?」

💭人数が多い方が正しいって、どうして言えるんだろう?

<なかまたちの意見>

○同じ意見の人が多い方が、納得する人が多いから。

○正しいかどうかはわからない。でも、そう思っている人が多いとそれが普通って思っちゃうから?

○正しくはないけど、不満が一番少なくなる方法にすることで物事にまとまりが出るから。

○いいって思う人が多いから。

💭「びょうどう」について考えたこと…

<なかまたちの感想>

○みんなにびょうどうはむずかしいけど、びょうどうにするためのたいさくもたくさんあるなと思った。

○物事を決める時に「平等」というのは難しいけど、少数派の意見や理由もちゃんと聞くことが大事だと思った。少数派の意見の中にも、よりよくするためのヒントはあると思う。

○「平等」の理想は、みんなが納得のいくゴールを目指すことだと思った。

○びょうどうって、よく使う言葉だけどちゃんと考えたらむずかしいなと思った。

○こ・ラボでは、「多数決になる場面が少ない」という意見が出ていて、良い意味でどっちに決まっても楽しめる、安心して人に任せられるというこ・ラボのいいところがわかりました。

今年度は大山校で4回、「どう解く?」の授業を担当させてもらいました。

第1回目に比べて、

🌱自分の考えをグループの中で言える人が増えたこと

🌱話している人の方を見てしっかり聞くこと

🌱あいづちやうなずきが増えたこと

がよく分かる今回の学習でした✨みんなの前で意見を発表してくれる人もいて、頼もしく感じました。

大事なのは、自分なりの考えを持つことと、周りの人の意見を聞いて自分の考えが深まることです。これらの面においてみんなの成長が見られた4回のどう解く?の時間でした。

春からも、新しい仲間やたくさんの仲間と学びの時間を作っていけることを、楽しみにしています😊

(by どう解く?担当 Saori)